対象となるお子様 |
オレンジ/2〜7歳のお子様 オレンジ2/小学校1年生〜中学生のお子様 |
---|---|
利用時間 |
開所時間/09:00〜17:00 提供時間/通常日課10:30〜16:30 土曜日・長期休み 10:00〜16:00 |
お休み |
日・祝日 お盆(会社規定3日間) 年末年始(12/29〜1/3) |
送迎 | 学校・幼稚園・保育園や自宅からの送迎を行います。対応エリアについてはお気軽にご相談ください。 座席ベルトの使用や運転者の教育、チャイルドシートなど、安全対策も講じております。 |
生活スキル・余暇を個々の状態に応じて集団療育・個別療育のなかで安心して過ごせるように努めます。
その他行事については10月のオレンジ祭りとハロウィン、12月のクリスマス会を行う他、子育てサポートの取り組みとして「親子でオレンジ」「オンライン参観」、「食事提供を通した食育」などを行っております。
特に長期休みにおいては、社会に出た際をイメージし、公共の場所へのお出かけや乗り物の乗り方、お店でのお弁当の購入、アミューズメントパークやイベントに参加するなど、生活スキルや社会性を高める活動に努めています。
利用者上限負担額 |
世帯の所得に応じた負担となります。 上限額は0円/4,600円/37,200円 障害児通所支援受給者証に記載されています |
---|---|
お便り帳 | 200円(お便り帳が無くなり次第購入して頂きます ) |
おやつ代 |
●児童発達支援
●放課後デイサービス |
食事提供 | 200円/1回(※クッキングに参加した場合) |
契約時物品購入費 |
1,000円 ティッシュ・キッチン袋・汗拭きタオル・個人教材費 |
新年度物品購入費 |
300円/月 ティッシュ・キッチン袋・汗拭きタオル |
その他の費用 | 都度、事前に連絡し徴収します |
キャンセル料 |
500円/回 4回目までは欠席時対応加算、5回目以降 500円 |
児童発達支援は未就学児を対象に発達を支援するサービスで、放課後等デイサービスは学齢児(小学生〜高校生)を対象に放課後や長期休暇中の支援を行うサービスです。
オレンジでは2〜7歳のお子様、オレンジ2では小学校1年生〜中学生のお子様が利用できます。
自治体で「受給者証」を発行してもらう必要があります。まずはお住まいの市区町村の窓口でご相談ください。
利用料の大部分は自治体が負担しますが、自己負担額は所得に応じて異なります。多くの家庭で月数千円程度です。
個別療育、集団活動、遊びや学習、生活スキル訓練など、子ども一人ひとりに合わせたプログラムを提供します。詳しくは活動内容のページをご覧ください。
はい、オレンジ、オレンジ2の双方で送迎サービスを提供しています。送迎可能な範囲や時間については事業所にご確認ください。
はい、オレンジ、オレンジ2の双方で見学を受け付けております。 ただ、定員がいっぱいで、すでに待機が発生している場合はすぐに利用ができない可能性があります。ただその場合でも見学自体は可能ですので、まずはお問い合わせ下さい。
保育士、幼稚園教諭、養護学校教諭、児童発達支援管理責任者、強度行動障がい支援者、教員免許などを持った先生が在籍しております。